古文書を解読できるアプリ、凸版印刷が開発

1: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 13:03:30.29 ID:L7ByZSWs0● BE:237216734-2BP(2000).rom

 


  



凸版印刷、古文書を解読できるスマホアプリを開発
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2209/13/news117_0.html

凸版印刷は9月13日、古文書などのくずし字資料をスマートフォンで撮影し、その場で解読できるアプリを発表した。資料館などの調査業務効率化を効率化する狙い。
9月から複数の資料館で実証実験を進め、23年1月にiOS版アプリのβ版を公開、3月に正式版を一般販売する予定。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2209/13/l_tm1636144_09131_1_w490.jpg




2: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 13:04:00.29 ID:3a/dpLO20.rom

 


  興味深い

4: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 13:04:31.32 ID:u4WV/MWz0.rom

 


  異世界にもっていくか

5: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 13:05:07.25 ID:9u+jyJne0.rom

 


  Googleの翻訳みたいなもんか

6: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 13:05:43.43 ID:3E7Vh6BW0.rom

 


  これは欲しい人いっぱいいるだろw

7: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 13:05:45.76 ID:Y2/RPQjq0.rom

 


  何か外国人が作ってなかったか

29: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 13:45:03.40 ID:ITXlZxwI0.rom

 


  >>7
みをだっけ
あれとは別物か

40: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 14:21:56.57 ID:HbacoogA0.rom

 


  >>7
あったな
正当に評価されてないって奴

9: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 13:06:14.31 ID:sjHIdRvK0.rom

 


  みを?

11: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 13:13:06.58 ID:zRaarHgl0.rom

 


  >>9
既にみをがあるよな
あとは認識精度勝負か

64: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 22:13:11.74 ID:FDQpGP6k0.rom

 


  >>11
日本の古典を愛し、好きが高じて「みを」開発してくれた
あのタイ人研究者の人を叩いてた日本の国文学者連中って
何だったんだろうな

10: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 13:07:25.46 ID:It8R6Bjl0.rom

 


  こりゃ凄い・・のか?

27: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 13:41:37.34 ID:CXEh/SXl0.rom

 


  >>10
めちゃすごい
学者でも古文書スラスラ読める人なんてほとんどいないし

74: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/15(木) 14:18:55.96 ID:Rt5CG/3z0.rom

 


  >>27
学者様が失業するから、開発中止になるなwww

12: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 13:19:08.08 ID:H/Q1ADZk0.rom

 


  日本人さんさ、戦後に旧字体だけじゃなく変体仮名や崩し字や漢籍教育を全部捨てさせて一部の学者しか、1300年以上の蓄積ある昔の文書を読めなくて、文化断絶させてるからな

13: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 13:20:13.92 ID:2IDPRGt00.rom

 


  >>12
戦中の文字すら読めない

42: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 14:26:50.83 ID:c6XvjD7d0.rom

 


  >>13
先月手帳にメモした自分の字すら読めねえのだが

63: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 22:09:31.05 ID:zRaarHgl0.rom

 


  >>42
コロ助対策に念入りにアルコールかけてるんだな

62: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 22:07:38.64 ID:uyZVYpdE0.rom

 


  >>12
ネットで
え?この程度の旧字体も読めねえのかよ
ってことよくあるからな

23: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 13:32:56.34 ID:Pr7Wg0560.rom

 


  解体新書を読んでみるか

25: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 13:34:01.08 ID:Obd56OKy0.rom

 


  すでにアプリであるけどポンコツ過ぎて使えない

26: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 13:41:35.23 ID:1+fBkahs0.rom

 


  どっかの半島の有名な壁画にも対応しているのかな?

30: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 13:47:48.51 ID:jMyhZWoi0.rom

 


  コレすごいと思う
史料館巡りが捗る

32: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 13:51:06.37 ID:1XkhpyIj0.rom

 


  今まで無くても影響なかったのにいきなり需要が出来るわけないんだから
少子化で新たに古文書を読める若者が減ったということかな?

33: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 13:52:34.56 ID:UoJ/CqLC0.rom

 


  これ使えばうちの部長の手書きメモ解読出来る?

34: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 13:55:03.21 ID:8kv3vVA80.rom

 


  >>33
そういうのは書いた本人(うちの上司)も判らないから無理なのでは

36: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 13:58:39.77 ID:dVEtx8qa0.rom

 


  すでにくずし字解読アプリmiwoがあるじゃん

37: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 14:00:34.66 ID:Rogv1wpe0.rom

 


  いいなぁ今は
学生時代はヒエログリフ解析書とか本たくさん買ってエジプトの壁画読むのに必死に勉強したな

39: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 14:09:36.08 ID:p/NJlIS+0.rom

 


  どこに需要があるんですか

41: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 14:23:35.61 ID:POuFa57H0.rom

 


  >>39
日本は江戸期から識字率が高かったこともあって
ちゃんと判読整理されてない文書はめちゃくちゃある

45: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 14:32:20.44 ID:HbacoogA0.rom

 


  まあ神代文字は後世の創作だから考察に値しないだろ

46: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 14:36:36.52 ID:oJFj3ms70.rom

 


  信長が秀吉の妻に送った書状は、ほぼ読める。
かな文字で書いてるから。

47: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 14:42:32.84 ID:I54iZ1gp0.rom

 


  公開されたらダウンロードしてみるかな

500円くらいなら出してもいいぞ

50: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 14:50:41.94 ID:7ACVFor70.rom

 


  いいねこれ。多少外れても意味は分かりそうだ。
こんなにハッキリした古文書は少ないと思うが。

54: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 15:02:36.34 ID:CfXOMcpV0.rom

 


  身近な古文書といえば、ご先祖の戸籍だね
明治初期まで遡ると、まあ読めない
名前に変体仮名を使った女性もいるし

55: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 15:05:11.73 ID:IxJj774B0.rom

 


  昔も悪筆は居る

56: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 15:23:10.91 ID:qJ3VFpEl0.rom

 


  これ、マジで凄いだろ

58: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 15:53:02.73 ID:nN+raha+0.rom

 


  印刷だけの会社じゃないのか?

61: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 19:04:10.59 ID:JDnvq+m20.rom

 


  >>58
半導体関連企業でもあるぞ
半導体もある意味パターンを印刷してるだけだからな

59: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/14(水) 16:36:01.20 ID:5Q9pI4dk0.rom

 


  そういえば何年か前にヒエログリフ翻訳ツールとかあったな

72: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/15(木) 13:27:53.97 ID:eMAI0v3Z0.rom

 


  これは欲しいな

73: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/15(木) 13:55:25.46 ID:YenRobuN0.rom

 


  実は恥ずかしい言葉が書いてある掛け軸とかあるんだろうなぁw

78: (:.;゚;Д;゚;.:) 2022/09/16(金) 00:32:11.43 ID:9Z+GEmaf0.rom

 


  これ結構高いんだよな
学校で使う場合週一90分の授業で半期で10万

>>73
変体仮名や崩し字は昔の人は普通に読めたから
実はなんていうことはない




 0

COMMENTS

大学受験