派遣からの正社員登用が今ほぼ無くなってるの知ってた?

1: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:14:36.501 IDsQBG8d/70.rom

 


  数年前まで当たり前だったのにね
 






2: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:15:52.326 ID:vgfpEQPL0.rom

 


  2年11ヶ月……

4: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:18:19.733 IDsQBG8d/70.rom

 


  >>2
そうそう
以前はそのタイミングで優秀な人材は直接雇用の契約社員や正社員に切り替えってのがよくあったんだけど、いまは無期雇用派遣(一生派遣のまま)への切り替えが一般的になってる

20: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:28:18.394 ID:5gDPrCqta.rom

 


  >>4
無期雇用なんて出来るなら期間工もずっと同じ職場で働ける??

25: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:30:20.158 IDsQBG8d/70.rom

 


  >>20
期間工は派遣社員じゃなくて契約社員だろ

38: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:35:07.745 ID:gv6AX+Fy0.rom

 


  >>4
なんでそうなったん?

40: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:36:05.102 IDsQBG8d/70.rom

 


  >>38
使う側としてはその方がいいでしょ
だから政治家に法律を変えさせた

3: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:17:37.408 ID:Dop3s+810.rom

 


  普通にあるやろ

人手不足も酷いもんよ

6: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:19:02.660 IDsQBG8d/70.rom

 


  >>3
直接雇用じゃなくて無期雇用派遣に切り替えるのが今は一般的で、直接雇用への切り替えはほぼなくなってる

5: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:18:42.607 ID:jI78aioK0.rom

 


  引き抜くなら金払えって言われてやめたことある

8: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:21:01.915 IDsQBG8d/70.rom

 


  >>5
背景にはそういうのもあるのかもね

7: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:20:56.414 ID:Cg7Cz3YgM.rom

 


  まあいいや働いてないし

9: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:22:15.261 IDsQBG8d/70.rom

 


  >>7
ちょっと前までは空白期間できても派遣から直接雇用ねらいで真面目に働ける人間なら人生やり直せる道があったけど、今はなくなった

10: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:23:42.178 ID:gvdzHEIrd.rom

 


  まぁ社員同等のお賃金ならそれでもいいかもね?

12: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:24:37.891 IDsQBG8d/70.rom

 


  >>10
そんなわけないじゃん
あくまで派遣なんだから派遣の給料のままだよ
切り替え時に昇給とかもない

11: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:23:54.494 IDsQBG8d/70.rom

 


  ちなみに3年ルールは2015年に法改正されてなくなってる

13: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:25:13.525 IDsQBG8d/70.rom

 


  派遣だからボーナスもないし、派遣だから昇給もないよ
役職が付くこともないしね

14: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:26:08.542 ID:Dop3s+810.rom

 


  低級派遣ならそうじゃね

17: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:26:43.889 IDsQBG8d/70.rom

 


  >>14
どんな派遣も同じだよ

16: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:26:33.534 ID:/kZWfj3Jd.rom

 


  正社員だけどちょっと派遣が羨ましい気もする
責任がないじゃん
正社員ってだけで俺に責任がー責任がーって下からも上からもうるさい

19: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:28:02.279 IDsQBG8d/70.rom

 


  >>16
バイトと同じようなもんだから責任はないし定時帰りだから気楽だね
その代わり一生年収200万円台が確定するからトレードオフだね

24: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:29:53.287 ID:/kZWfj3Jd.rom

 


  >>19
うんだから転職することにした

30: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:31:49.342 IDsQBG8d/70.rom

 


  >>24
頑張って

21: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:28:47.731 ID:CQw9UXzo0.rom

 


  派遣雇用制度自体は良いと思うんだけど
企業側に圧倒的優位な制度と化しているのは良くない

むしろ正社員より優遇されるべき

26: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:30:53.756 IDsQBG8d/70.rom

 


  >>21
元々そういう制度として作られたんだけどね

27: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:30:54.504 ID:YfXrn2a70.rom

 


  今って派遣会社の正社員として雇用して他の会社に派遣するってのがトレンドなんでしょ?

31: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:32:15.669 IDsQBG8d/70.rom

 


  >>27
それが一般的だね
派遣は一生派遣のまま

28: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:31:14.125 ID:MpfVxEYc0.rom

 


  契約から正社員になった身としてはうんち制度としか思えんわ
いくら給料違うとはいえ登用の苦労を知らないとか

33: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:33:07.798 IDsQBG8d/70.rom

 


  >>28
制度とは?

29: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:31:31.035 ID:ABsCKBAK0.rom

 


  派遣→契約→ポイ捨ては結構見かける
というか、契約から正社員がめちゃくちゃハードルが高い
正社員以上の働きを見せないと正社員になれないっていう

36: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:34:04.310 IDsQBG8d/70.rom

 


  >>29
まぁそれは普通のことだ
既存の社員以上の働きができないなら新卒から育てた既存の社員でいいからな

56: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:43:22.896 ID:ABsCKBAK0.rom

 


  >>36
段階的な話だから仕方ないことだけど、社員以上の働きを社員より遥かに安い給与で示すのって
本当に大変なんだよね
大抵の人は気持ちが挫ける

32: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:32:41.584 ID:yTq0fihpd.rom

 


  いうほど正社員になりたいか?

37: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:34:50.446 IDsQBG8d/70.rom

 


  >>32
ほとんど同じ時間同じ日数働いてて年収が倍違ってくると考えたら人生設計が全然変わる

42: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:36:29.745 ID:yTq0fihpd.rom

 


  >>37
週5で働いたらってこと?

34: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:33:33.156 ID:Aaeg1By80.rom

 


  別に派遣制度自体が悪いわけじゃないが「あの人派遣クスクス」があるからダメなんだよな
制度ではなく日本人の性格が悪いのが原因だな

39: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:35:27.006 IDsQBG8d/70.rom

 


  >>34
そんなの気にしてる人は派遣やってないと思うが
給料が安すぎるのが問題だと思うよ

45: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:37:43.190 ID:Aaeg1By80.rom

 


  >>39
確かに
よく考えたら派遣元の事業ってIT系ばかりだから派遣先とは別に請負やってて他に収入があるとかそういうパターンが多いかも

51: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:40:48.573 ID:cfB7FYbS0.rom

 


  >>45
派遣元がITばかりっていう意味はよくわからんが製造もサービスも派遣だらけだよ
みんなフルタイムで働いてるから副業やる時間なんてない

44: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:37:17.946 ID:jI78aioK0.rom

 


  企業側は派遣社員に払ってる時給分の成果を求めるけど派遣社員はそんな貰ってないからそこまで頑張ってくれないんだよな
難しいところだ

47: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:39:33.710 ID:cfB7FYbS0.rom

 


  >>44
契約社員でいいから直接雇用すればいいだけの話なんだけどね

52: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:41:06.979 ID:jI78aioK0.rom

 


  >>47
それをやろうとしたら紹介料として50万払えとか言われたらそこまでして引き抜かなくてもなってなるわけよ

53: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:41:50.427 ID:cfB7FYbS0.rom

 


  >>52
最初から契約社員の求人出せばいいのよ

59: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:44:49.758 ID:jI78aioK0.rom

 


  >>53
それはそう
こないからやむなく派遣にお願いするんだ
派遣の使い方は業界によって違うんだろうけどうちは人がこなすぎてやむなくって感じ

64: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:48:38.979 ID:cfB7FYbS0.rom

 


  >>59
それは条件が悪いからだろ
派遣会社に払える金額以下で直接雇用できるならすればいいし、できないなら派遣会社を使うのはごく普通の話

69: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:53:31.592 ID:jI78aioK0.rom

 


  >>64
そりゃそうだよ
悪くない条件でも人の集まらない業界はあるんだよ
直接雇用したいし悪くない条件で募集しててもこなくてやむなく派遣使ってるのにいや条件悪いだけじゃんってばっさり切られてもな
人事なんて自分の思い通りにできることなんてほとんどないんだぞ

74: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 10:56:54.137 ID:Ij+b2jR20.rom

 


  >>69
派遣会社に払うくらいの好条件で正社員で求人出しても全然きません!でも派遣会社に中抜きされた安い給料の派遣社員なら沢山きます!ってちょっとどんな業界か想像つかんな
それが本当なら人事が無能としか思えん

86: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 11:17:55.325 ID:jI78aioK0.rom

 


  >>74
正社員の求人出すと給料はよくてもどうしてもシフト制だし夜勤もしてもらわないといけないけど派遣に求人を出す時はそれより給料が悪くても希望の時間帯で働いてもらうとか夜勤はしないとか融通がきく勤務形態にするわけよ
その分正社員にしわ寄せがいくわけだけど
そんなことやってると派遣のほうが人が集まるってことになってしまう

90: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 11:36:51.192 ID:Ij+b2jR20.rom

 


  >>86
正社員でも融通利かせればいいだけでは?

98: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 11:47:16.300 ID:jI78aioK0.rom

 


  >>90
いちいち返事するのもバカバカしいレスだな

101: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 11:56:00.203 ID:Ij+b2jR20.rom

 


  >>98
派遣だと融通きかせられるのに正社員だと融通きかせられない理由って何なのか真剣に知りたい

103: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/23(木) 12:10:35.107 ID:Ij+b2jR20.rom

 


  ちょっと頭使えば子供でもわかる話なのにね




 0

COMMENTS

社会