正社員希望なのにしぶしぶ非正規で働いてる人って本当にいるの?
2023/03/25
0
1: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:05:50.982 IDkyQ3A7a2a.rom
18: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:32:52.085 ID:l9FMT/TI0.rom
36: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:47:45.068 ID:l9FMT/TI0.rom
37: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:48:35.468 IDkyQ3A7a2a.rom
39: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:49:18.588 ID:l9FMT/TI0.rom
41: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:50:46.373 IDkyQ3A7a2a.rom
43: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 14:12:40.464 ID:GU5zC8qfa.rom
46: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 14:16:05.227 ID:l9FMT/TI0.rom
>>41
自分で認めちゃってるじゃん
そうだよ
研究開発は新卒だろうが高度な専門性が求められる
作品もそう(俺はゲーム業界だからやっぱり作品と呼ぶよ)
そんで、それに満たない人が非正規で経験積んで正社員になる
ビジネス職とかとは違うんだよ
51: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 14:55:36.020 ID:DF+PAvi8a.rom
>>46
ゲーム業界でも
ガチャイベントのトラフィック集中をこうやって捌きましたとか
このスペックのゲーム機で3D映像を動かすためにこういうアルゴリズムで書きましたとか
を発表するのが研究職の成果だろ
そういう発表は見たことあるわ
論文にしてるかは知らんけど
このゲームは俺が作った作品ですなんて言ってる人がいたらイタい
2: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:06:30.241 ID:ZkuPb9LxM.rom
47: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 14:17:28.991 ID:Iiie1VFM0.rom
3: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:08:17.649 ID:l9FMT/TI0.rom
8: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:12:17.484 IDkyQ3A7a2a.rom
11: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:17:32.981 ID:OzrfE5YIa.rom
13: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:26:28.110 IDkyQ3A7a2a.rom
>>11
同じことやってたら経験になるわけじゃない
たぶん経験をスキルと置き換えて考えてるからそんな発想になるんだろうけどスキルある人を正社員にしたいわけじゃない
正社員に求められるのは横領しないとか会社の名前を使って詐欺をしないとかそういう能力
そのために必要なのは大学を出て新卒で正社員になって堅実に働いてきたという履歴書
その経験が信用に変わって社員としての採用に繋がる
16: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:30:36.275 ID:SOlq2moBd.rom
>>11
会社「こいつ非正規の待遇なに正社員並みに働くじゃん」
会社「正社員に上げてやるべきか?」
会社「いや、せっかくコスパ良いのに勿体無いなw」
経営者って基本こういう生き物なんで
頑張って正社員登用目指そうなんて時間の無駄
彼らは給与以上の成果出されてもすぐに麻痺し
それが当たり前と思うようになる
14: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:28:32.778 ID:l9FMT/TI0.rom
36: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:47:45.068 ID:l9FMT/TI0.rom
5: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:09:09.578 ID:aW31lvWB0.rom
6: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:09:49.293 ID:CFP0wdNm0.rom
7: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:11:18.287 ID:ZkuPb9LxM.rom
10: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:16:21.163 ID:CFP0wdNm0.rom
9: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:16:12.455 IDkyQ3A7a2a.rom
21: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:34:55.286 IDkyQ3A7a2a.rom
俺は理工系修士の研究職だけど>>9にも書いてる通りいきなり地方営業に行くことになるよ
本当に研究だけやって上がることはない
それが嫌で独立したり大学に戻ったりするか出世のために他の職種を経験するかのどっちかを選ばないといけない
12: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:22:08.781 ID:hAJg9xw4d.rom
15: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:29:42.351 ID:l9FMT/TI0.rom
17: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:30:56.316 IDkyQ3A7a2a.rom
18: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:32:52.085 ID:l9FMT/TI0.rom
20: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:34:36.817 ID:fjw6C5Xg0.rom
23: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:35:34.021 ID:mH+CKjSBH.rom
24: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:35:44.045 ID:SOlq2moBd.rom
意味で値引きしてた店が元の値段に戻すと
値上げだ!ボッタクリだ!って思うでしょ?
非正規で頑張ってコスパの良い人材になる事って
労働力の安売りであり、一度それをやってしまうと
未来永劫に本来の価値では雇ってもらえない
ゆえに非正規は結果出そうが資格取ろうがダメ
頑張るほど使用者は安売りに慣れていくから
25: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:36:24.137 IDkyQ3A7a2a.rom
28: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:40:50.767 ID:RV3A2wLca.rom
30: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:43:08.338 IDkyQ3A7a2a.rom
>>28
研究や開発にスキルを求めるなら新卒なんか雇うわけないだろ
既に実績を上げてる研究者を雇ってドリームチーム作るわ
実際にアメリカ企業はそうやってるところが多い
でも日本企業は違う
新卒の修士中心の採用で博士の採用は消極的
研究開発職で採用してもジョブローテで他の職種も経験させる
32: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:45:41.070 ID:l9FMT/TI0.rom
35: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:47:10.980 IDkyQ3A7a2a.rom
38: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:48:36.188 ID:l9FMT/TI0.rom
40: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:50:02.829 IDkyQ3A7a2a.rom
29: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:43:00.469 ID:ySg9BlaGd.rom
俺は人事のハシクレ
中途採用の現場で、提示年収を役員が
決める現場を何度も見たことがある
資格や業務経験で提示年収を決める
それを役員に見せると「でもこの人は
今の給料300万で非正規でしょう?
とりあえず350万でいいよ、正社員に
なりたければそれても来るだろ」と
きたもんだ
なお、同じ資格と業務経験の正社員には
500万くらい提示する会社です
34: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:46:15.087 ID:LFI+++Ez0.rom
42: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:51:53.861 ID:ySg9BlaGd.rom
44: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 14:13:11.036 ID:LFI+++Ez0.rom
33: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:46:12.030 ID:l9FMT/TI0.rom
45: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 14:13:12.173 ID:GU5zC8qfa.rom