正社員希望なのにしぶしぶ非正規で働いてる人って本当にいるの?

1: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:05:50.982 IDkyQ3A7a2a.rom

 


  ゼロではないだろうけど転勤嫌ですとか週5で働くの嫌ですとかいきなり職種が変わるの嫌ですとかで非正規やってるだけだろ

なんでもやります
どこでも行きます
週5で働きます
ならいくらでも正社員の仕事ある
 






18: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:32:52.085 ID:l9FMT/TI0.rom

 


 ビジネス職しか視野にない状態で>>1みたいなこと書いちゃっただけでしょ

36: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:47:45.068 ID:l9FMT/TI0.rom

 


 やっぱり文系営業とか経理くらいしか知らない人間で、専門職のことなんて念頭になかった無知故の理屈だったか

37: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:48:35.468 IDkyQ3A7a2a.rom

 


  >>36
研究職に作品とかいう謎の概念が出てきてる時点で完全にエアプだろ
アーティストかよ

39: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:49:18.588 ID:l9FMT/TI0.rom

 


  >>37
誰もプロになるのを目指してない業界の研究職?

41: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:50:46.373 IDkyQ3A7a2a.rom

 


  >>39
研究職のプロの成果物は論文だよ
作品なんていい方する人見たことないわ

43: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 14:12:40.464 ID:GU5zC8qfa.rom

 


  >>41
論文の人もいれば工作出すこともあるぞ

46: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 14:16:05.227 ID:l9FMT/TI0.rom

 


 >>41
自分で認めちゃってるじゃん

そうだよ
研究開発は新卒だろうが高度な専門性が求められる
作品もそう(俺はゲーム業界だからやっぱり作品と呼ぶよ)

そんで、それに満たない人が非正規で経験積んで正社員になる
ビジネス職とかとは違うんだよ

51: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 14:55:36.020 ID:DF+PAvi8a.rom

 


  >>46
ゲーム業界でも
ガチャイベントのトラフィック集中をこうやって捌きましたとか
このスペックのゲーム機で3D映像を動かすためにこういうアルゴリズムで書きましたとか
を発表するのが研究職の成果だろ
そういう発表は見たことあるわ
論文にしてるかは知らんけど


このゲームは俺が作った作品ですなんて言ってる人がいたらイタい

2: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:06:30.241 ID:ZkuPb9LxM.rom

 


  縛られたくない
その気になったらすぐ辞めて引っ越したい
じゆうじん

47: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 14:17:28.991 ID:Iiie1VFM0.rom

 


  >>2
そんなの正規でもできるだろ

3: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:08:17.649 ID:l9FMT/TI0.rom

 


  希望の仕事で正社員になる実力がないから非正規で経験積むってのはあるよ

8: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:12:17.484 IDkyQ3A7a2a.rom

 


  >>3
非正規に経験もクソもないだろ
経理やりたいなら経理のバイトするんじゃなくて営業の社員になって異動願い出し続ける方がよっぽど近道だわ

11: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:17:32.981 ID:OzrfE5YIa.rom

 


  >>8
非正規なら正社員と変わらん事やってるところもあるし、派遣なら派遣の正社員になることで経験積めるようになるよ

13: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:26:28.110 IDkyQ3A7a2a.rom

 


  >>11
同じことやってたら経験になるわけじゃない
たぶん経験をスキルと置き換えて考えてるからそんな発想になるんだろうけどスキルある人を正社員にしたいわけじゃない

正社員に求められるのは横領しないとか会社の名前を使って詐欺をしないとかそういう能力
そのために必要なのは大学を出て新卒で正社員になって堅実に働いてきたという履歴書
その経験が信用に変わって社員としての採用に繋がる

16: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:30:36.275 ID:SOlq2moBd.rom

 


  >>11
会社「こいつ非正規の待遇なに正社員並みに働くじゃん」
会社「正社員に上げてやるべきか?」
会社「いや、せっかくコスパ良いのに勿体無いなw」

経営者って基本こういう生き物なんで
頑張って正社員登用目指そうなんて時間の無駄
彼らは給与以上の成果出されてもすぐに麻痺し
それが当たり前と思うようになる

14: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:28:32.778 ID:l9FMT/TI0.rom

 


  >>8
開発や研究のバイトもあるよ
実力ない人はそこから経験積んで正社員になる人も多い

36: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:47:45.068 ID:l9FMT/TI0.rom

 


 そもそも>>8で経理とか営業が初手ででちゃうあたり>>21も嘘なんだろうな

5: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:09:09.578 ID:aW31lvWB0.rom

 


  やりたい仕事が非正規スタートだったからとしか

6: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:09:49.293 ID:CFP0wdNm0.rom

 


  俺はフルタイムが嫌だから非正規にしてもらってるけど事件起こすのは正社員になりたいけどなれない非正規ってイメージ

7: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:11:18.287 ID:ZkuPb9LxM.rom

 


  いるいる
自分は違うと思ってる非正規くん
俺の職場にもいるわ
ひとしく底辺だろ

10: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:16:21.163 ID:CFP0wdNm0.rom

 


  >>7
こんな時間にVIPやってられるのは非正規のメリットよな
もちろんお前もだろ?

9: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:16:12.455 IDkyQ3A7a2a.rom

 


  大企業でも研究開発してたのにいきなり1年間地方で営業してこいとかザラにあるからな
社員になるっていうのはそういうこと

21: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:34:55.286 IDkyQ3A7a2a.rom

 


 俺は理工系修士の研究職だけど>>9にも書いてる通りいきなり地方営業に行くことになるよ
本当に研究だけやって上がることはない
それが嫌で独立したり大学に戻ったりするか出世のために他の職種を経験するかのどっちかを選ばないといけない

12: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:22:08.781 ID:hAJg9xw4d.rom

 


  裏技だけど現場で入社して早々に怪我して事務所の方に行くのが手っ取り早い出世方法

15: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:29:42.351 ID:l9FMT/TI0.rom

 


  専門性の低い職種なら意味ないかもだけど専門職なら全然有意義

17: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:30:56.316 IDkyQ3A7a2a.rom

 


  >>15
専門性の高い仕事はそもそも社員として働くんじゃなくて独立したり自分で研究室を持ったりするからな
企業の正社員は色んな職種や地域を転々としてジェネラリストとして活躍することが求められてる

18: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:32:52.085 ID:l9FMT/TI0.rom

 


 >>17
開発や研究の専門職も正社員の方が多いし高度なことやってるよ

なんか単純にメーカーとか知らなくて念頭になかっただけじゃない?

20: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:34:36.817 ID:fjw6C5Xg0.rom

 


  正社員の求人はいくらでもあるけど"自分を採用してくれる"正社員の求人はないんだよ

23: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:35:34.021 ID:mH+CKjSBH.rom

 


  名ばかり正社員なんてやるのは
見栄っ張りだけで十分だ

24: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:35:44.045 ID:SOlq2moBd.rom

 


  意味で値引きしてた店が元の値段に戻すと
値上げだ!ボッタクリだ!って思うでしょ?

非正規で頑張ってコスパの良い人材になる事って
労働力の安売りであり、一度それをやってしまうと
未来永劫に本来の価値では雇ってもらえない

ゆえに非正規は結果出そうが資格取ろうがダメ
頑張るほど使用者は安売りに慣れていくから

25: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:36:24.137 IDkyQ3A7a2a.rom

 


  正社員で本当に専門的な仕事だけやって役員まで上がれる企業なんて日本の上場してるような大企業にはほとんどないだろう

28: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:40:50.767 ID:RV3A2wLca.rom

 


  開発や研究に正社員がいないわけないだろ
そいつらが開発や研究のスキルがないわけないだろ
バカじゃねーの

30: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:43:08.338 IDkyQ3A7a2a.rom

 


  >>28
研究や開発にスキルを求めるなら新卒なんか雇うわけないだろ
既に実績を上げてる研究者を雇ってドリームチーム作るわ
実際にアメリカ企業はそうやってるところが多い


でも日本企業は違う
新卒の修士中心の採用で博士の採用は消極的
研究開発職で採用してもジョブローテで他の職種も経験させる

32: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:45:41.070 ID:l9FMT/TI0.rom

 


  >>30
研究や開発は作品選考したりしてビジネス職とは全然違う採用なんだよ
ほとんど中途と同じ
もちろん将来のために育てることもする

未経験で知識がなくても始められるビジネス職種の採用とは全然違う

35: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:47:10.980 IDkyQ3A7a2a.rom

 


  >>32
作品ってなんだよ
研究職なら実績はペーパー見ろよ

38: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:48:36.188 ID:l9FMT/TI0.rom

 


  >>35
作品は作品だよ
大学でやったものでも独自でやったものでもいいけど
プログラムなり工作なり

40: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:50:02.829 IDkyQ3A7a2a.rom

 


  >>38
そんなん研究職やるうえで何の指標にもならないわ
IFの高いジャーナルに載せられたのか
オーラルでの発表実績があるかが研究職の採用の指標

29: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:43:00.469 ID:ySg9BlaGd.rom

 


  俺は人事のハシクレ
中途採用の現場で、提示年収を役員が
決める現場を何度も見たことがある

資格や業務経験で提示年収を決める
それを役員に見せると「でもこの人は
今の給料300万で非正規でしょう?
とりあえず350万でいいよ、正社員に
なりたければそれても来るだろ」と
きたもんだ

なお、同じ資格と業務経験の正社員には
500万くらい提示する会社です

34: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:46:15.087 ID:LFI+++Ez0.rom

 


  >>29
そりゃ提示額はそうでしょ
それと希望年収ですり合わせをするもんじゃないんか

42: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:51:53.861 ID:ySg9BlaGd.rom

 


  >>34
そういう交渉力がない人ばかりなんだよね
優秀な割になぜか非正規の人って大抵そう
で、安く買い叩かれ続けてしまう

44: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 14:13:11.036 ID:LFI+++Ez0.rom

 


  >>42
まぁ主張できる意思の強さや能力があったら、その人は非正規にはなってないからな…

33: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 13:46:12.030 ID:l9FMT/TI0.rom

 


  小さいとこは日本も中途しか採用してないけどね

45: (:.;゚;Д;゚;.:) 2023/03/24(金) 14:13:12.173 ID:GU5zC8qfa.rom

 


  非正規=単純作業みたいな認識だったんだろ?




 0

COMMENTS

社会